top of page

検索
来年は、よく学びます
前回の記事で、今後の目標として、テント泊山行、2泊3日の山行、雪山、クライミング技術の向上、日本百名山山行を考えている。と記事にしました。 昨日、早速、来年行われるモンベル主催の雪山講習に申し込み、行動に移しました。 場所は御在所岳、アイゼン、ピッケルの使い方や雪山での行動...
kubodera1122
2021年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:45回
0件のコメント
失ったもの、無いものを数えるな、あるものを最大限に活かせ
西新宿合気会の合宿から始まり、木曽駒ケ岳山行までの1週間の出来事を記事にしてきました。反動で崩れかけた体調も回復し、稽古もジムもHIITも再開しています。 充実した1週間を振り返って見ると、コロナ禍がなかったら、自身の存在価値を賭けるほどに稽古に打ち込んでいなかったら、甲斐...
kubodera1122
2021年10月24日読了時間: 3分
閲覧数:66回
0件のコメント


しっかり、反動が出ています
木曽駒ケ岳2日目。山小屋の朝食は朝5時より、基本、早出、早じまいの登山ですから、山小屋の朝食はこの位の時間になります。消灯時間も決められていて、大体20時には発電機の電源が切られるので、20時までには寝る事になります。山は水が貴重ですから、お風呂はありません。里にいる時は当...
kubodera1122
2021年10月17日読了時間: 5分
閲覧数:29回
0件のコメント


木曽駒ケ岳1日目
甲斐駒ケ岳から帰宅した翌日は、丁度、お彼岸の中日に当たり、休養日にあてて、母の実家のお墓参りに行きました。 私、ここに何度か書いている様に、仏教、特に初期仏教の考え方に「成程、そうだ」と共感を感じていて、葬儀屋さんになっていしまった現在仏教のには、あまり関心が無いのですが、...
kubodera1122
2021年10月10日読了時間: 4分
閲覧数:37回
0件のコメント


甲斐駒ケ岳
甲斐駒ケ岳。この山を目標にトレーニングを重ねてきました。簡単にウキから引用すると。南アルプスの北端の山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる標高2967メートルの山。峻険な山容を持ち、半ば独立峰の様な姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰で、日本百名山。山梨県側の山麓から一気に2...
kubodera1122
2021年10月6日読了時間: 4分
閲覧数:35回
0件のコメント


全力を出し切った1週間でした
先週の土曜日、18日、西新宿合気会の合宿から始まり、石割山ハイキング、甲斐駒ケ岳登山、木曽駒ケ岳登山を若干の関節痛はあるものの、無事に無傷で終えて帰宅できました。 この間、代稽古を引き受けて下さった先生方には、この場を借りてお礼申し上げます。お陰様で、私らしく?力を抜くこと...
kubodera1122
2021年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント
道を楽しむ者
先週、記事にした通り、9月の山行の為の準備を整えつつあります。 予定としては、9月18日19日と山梨県笛吹市で西新宿合気会の合宿に参加して、20日は、その中のメンバーと、山中湖の近くの石割山に登ります。石割山コースタイムは3時間、距離5キロですので、登山ではなくてハイキング...
kubodera1122
2021年9月7日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


安全はお金で買え、とは言うものの
もう、何回目になるのか、緊急事態宣言が発令されて、稽古スケジュールが変更となりました。昨日、28日に稽古に出て下さった方々は有難うございました。私、杖剣の教授は自分自身に禁じているので、ああいう形になります。 我ながら、頑なだとは思います。...
kubodera1122
2021年8月29日読了時間: 3分
閲覧数:45回
0件のコメント


捉え方次第で、何とかなります
8月の13日、14日、15日と久しぶりに郷里の甲府に帰省しました。 例年ですと、お正月に帰省するのですが、昨年末に無理しすぎて、ぎっくり腰になって寝込んでしまったので帰省出来ず、甥と姪に渡すお年玉を今頃、渡してきました。...
kubodera1122
2021年8月15日読了時間: 3分
閲覧数:51回
0件のコメント
理に叶った方法の大切さ
8月7日、8日と椙山女学園大学と名古屋商科大学の師範稽古に参加させてもらいました。とても、勉強になったので、これから、一人打ち込みで十分に練り込んで、体に染み込ませて、指導の時に還元します。 山に行ったり、外に出稽古に出たり、何かと出かける事が多く、今回も代稽古を引き受けて...
kubodera1122
2021年8月8日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント
登山講座に参加します
昨日、愛知県の山岳会が一般向けに行っている、登山講座に申し込みました。9講座あり、教室での講義のあと、実際の山行を行っての実技で構成されています。 例年ですと、4月開校だったのが、恐らく、この間のコロナ禍の影響でしょう、8月28日からの開校となっていて、運の良さを感じます。...
kubodera1122
2021年8月2日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


楽しすぎた4日間でした
昨日、無事に山から下りてきて、全4日間の山行を怪我なく終える事ができました。 4日間晴天に恵まれ、山の非日常空間、時間にいて、暑くて苦しさもありましたが、それを補っても余りある楽しさでした。 今日は、何かあった時の予備日として取ってあったので、掃除をしたり、洗濯をしたり、こ...
kubodera1122
2021年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


学び多き山行でした
いよいよ、今週末より加賀白山、能郷白山、余裕があれば八経が岳に行って参ります。勿論、安全第一山行を心掛けます。 昨日は、最後の山行トレーニングで、岐阜県の奥三界岳に登ってきました。場所は、古くからの会員なら分かると思いますが、ずっと以前に合宿をやっていた、夕森公園の奥の山に...
kubodera1122
2021年7月12日読了時間: 3分
閲覧数:27回
0件のコメント
恐れてはいませんが、畏れてはいます
昨日、何人かの方に「いつ山に行くんですか?」と聞かれました。この記事を読んで下さっていると言う事ですので、有難うございます。 17日の土曜日からの山行を計画しています。 最初は、岐阜の石徹白登山口からの美濃禅定道、白山南縦走路を予定していましたが、今の私のレベルだと二泊三日...
kubodera1122
2021年7月4日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント
オジサンも鍛えてます
19日土曜日、20日日曜日と名古屋商科大学の師範稽古に参加させてもらいました。代稽古を引き受けて下さった、纐纈先生、望月先生、有難うございました。お陰様で、有益な師範稽古でした。もう少し、1人で練り込んで、指導の時に還元します。...
kubodera1122
2021年6月21日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント
【2021年6月21日以降の氣守道場稽古について】
氣守会員の皆様こんにちは。ようやく6月20日で緊急事態宣言が解除されることになりました。氣守道場(春日井市)では6月21日から下記の通り稽古ルールを緩和して稽古を継続します。 【稽古ルールの変更点】 ・接触のある稽古方法を可とします。...
雄一郎 纐纈
2021年6月21日読了時間: 2分
閲覧数:109回
0件のコメント
自分で決めて、自分で実行します
先週、記事にした、白山南縦走路登山計画ですが、詳細に詰めてみると、今の私の力量で単独行、避難小屋泊2泊3日は少し無理があるのに気付いてきました。「無理」は里でしたら途中でやめても次に幾らでも再チャレンジできますが、2千メートルを越える山岳なので、里の様にはいかないので、難易...
kubodera1122
2021年6月13日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント
白山登山概要
先週、「大峰奥駆修行に参加する事が出来なくなり、白山に行きます」と書きました。 この土日で、色々下調べしてみて、2つのプランを考えました。 先ず、1番有力なのが、岐阜県の石徹白登山口から白山を目指す「美濃禅定道」を行くコースです。...
kubodera1122
2021年6月6日読了時間: 3分
閲覧数:39回
0件のコメント
今回は、白山に行きます
先日、申し込んでいた、7月の大峰奥駆修行の選考結果が届きました。残念ながら、今回は参加不可の通知を頂きました。「新型コロナウイルス感染症が、未だ収束を見せない中、定員をかなり絞る必要があり、今回は参加不可とさせていただきます」との事です。まあ、その通りなのでしょう。...
kubodera1122
2021年5月31日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント


倭(やまと)は国のまほろば
先週の9日、日曜日、声を掛けて下さる方がいて、奈良県の山の辺の道を歩いてきました。 先々週は、猿投山から岩屋堂までの東海自然歩道を、これも人と歩いたので、最近は、たまに人と山行する事が出てきました。 山の辺の道は、奈良盆地の東側の山裾に沿う様に付いている道で、古墳や、古いお...
kubodera1122
2021年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント
bottom of page