top of page

大掃除、お疲れ様でした

 先日の大掃除に参加された方はお疲れ様でした。普段、自分達が稽古している道場を自分達で綺麗にするのは、本当に気持ちが良いです。私は38歳の時から気守道場にお世話になっているので、16年間、毎年、大掃除に参加している事になります。

 大掃除も皆でやると、イベントみたいで楽しく感じるのは私だけではないと思います。

 私達は、小学校から、自分達の教室などを自分達で掃除するのが当たり前の教育を受けてきましたが、そういう国は少数だそうで、殆どは、清掃員が仕事として掃除を受け持っているそうです。

 インドなんか、カーストで職業が決められいるので、掃除は掃除をするカーストがするものだそうです。それを知らずに、自分で掃除をしたら、次の日から誰もその人を言う事を聞いてくれなった、とインド駐在の人が何かに書いていました。

 そう言えば、以前、私が配達に伺っていた会員さんの娘さんが、インド人青年を好きになり、結婚するつもりだったのが、向こうの親が、日本人にはカーストがないので、強硬に反対されて、泣く泣く諦めた話を思い出しました。

 以前、サッカーワールドカップで日本のサポーターが、観客席を掃除して、驚かれましたが、日本人としては「そりゃ、そうだろう」です。

 登山で山に行っても、登山道には、ゴミは殆ど落ちていませんし、避難小屋も清潔に保たれています。

 武道は、日本文化そのものですから、やはり、1年間、稽古させてもらった道場を自分達で綺麗に掃除をして、新年を迎える。節目、区切りにもなりますし、何より楽しいです。

 後は、各自、自宅の大掃除ですね。頑張りましょう。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
格安ジムと格安ゴルフ場のマナー

先日、ゴルフを始めたばかりの方とお話しする機会があり、ゴルフ場のマナーについての話となりました。  その方は、父親がベテランゴルファーで、お父様とコースに出た時に、ゴルフ場でのマナーを厳しく教えられて、私にも色々と教えて下さいました。皆で気持ちよくプレーするために色々とマナーがあるんですね。  そして、日を改めて、知り合いと外国資本に買収された三重県のゴルフ場に行ったそうです。  そのゴルフ場は格

 
 
 
感謝しかありません

少し先ですが、11月9日に植芝守央道主の叙勲祝賀会が東京で行われます。僭越とは思いますが、私も祝賀会に参加させて頂きます。  と言うのも、道主と発起人の多田師範は、私の合気道の最初の先生になります。  もう、35年以上前になります、私が東京の武蔵境にある亜細亜大学の学生だっ...

 
 
 

コメント


 央名会 氣守道場

 〒486-0958 

    愛知県春日井市西本町2丁目10ー1 
 TEL 0568-36-9400  FAX 0568-32-9038   

 E-mail  ktc45@mint.ocn.ne.jp      

  • Facebook
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Instagram
  • チクタク

© 2023 by Urban Artist. Proudly created with Wix.com

bottom of page