top of page

筋トレは、他人の評価に依存しない、自己完結型の成功体験

更新日:3 日前

 最近、通っているジムを変えました。エコフィット24と言う1カ月の会費が約3300円の格安ジムであることには変わりがないのですが、新しい店舗が勝川の19号線の近くに出来たので、そちらに移行しました。格安ジムは、店舗間の相互利用が出来なかったり、相互利用をするには別のプランに入って、少し高くなる場合もあるのですが、エコフィットはそのまま利用できるので、大変有難いです。

 今の職場には30年位お世話になっていますし、気守道場にもお世話になって、間もなく20年になろうとしていますが、ジムに関しては結構、遍歴しています。

 ジム通いのきっかけは、以前も書きました、本部に出稽古に行って、内弟子に全く歯が立たなくて、余りの身体能力の差にショックを受けて、どうしたらこの差を少しでも縮められるかを考えて「ウエイトトレーニングして、ゴリラみたいになって、体を強くするぞ」と決心したのは、単純な私らしいです。

 最初は、職場の近くの東郷町の施設、三好市の施設や春日井市総合体育館のトレーニング室など、公共施設を使っていたのが、扱える重量がどんどん上がってきて、公共施設の置いてある重量を振り切って、民間の24時間ジムに移ったのは、筋トレ民あるあるです。楠にあるエニタイム、北区如意のフィットイージー、エコフィット24春日井店から勝川店。全部で7店舗も渡り歩いている事になります。

 そして、間もなく10年になりますが、全然ゴリラになれていません。年齢も年齢ですし、筋肥大を目指すにしては動き過ぎですね。仕事、稽古、登山と体を使えば、筋肥大に使われるべきカロリーがそちらに使われるので、筋肉を大きくするのには非効率です。でも、稽古して、仕事して、山に行くのが私なんで、その結果がこの体で、しっかり動けているのですから「良し」とします。

 筋トレを続けてきて、疲労感の軽減、筋力の向上、メタボになっていない等、メリットが殆どで、デメリットと言えば、重量が伸びている時に嬉しくて、デットリフトやスクワットをやって、ぎっくり腰に4回なった位ですかね。痛い目に遭って色々学んでいくのは登山と同じで、それがあってこその経験値で、今では上手に調整できるようなりました。

 これを読んで下さっている方は、合気道に関係している方だと思います。ウエイトトレーニングはお勧めできます。一昔前は「そんなウエイトトレーニングで作った体は、実際には使えない」言う年配の方も見えました、でも、最近、そんなこと言う人はいなくなりましたよね。ウエイトトレーニングが普及して、確かに効果がある事が分かってきて、今では相撲部屋にトレーニングルームがあったり、武道、格闘技、コンタクトスポーツの世界ではウエイトトレーニングは当然になっていますし、陸上競技や球技の世界で取り入れられています。

 ただ、ジムの1年後の継続率は4%でウエイトトレーニングになると更に低くなるとの統計も出ているので、社会人で継続するのは簡単ではないでしょうし、私みたいに独り身で、お金も時間も自由に使える人ばかりではないので、出来る方が限られているもの分かります。

 この4%の数字で思い出すのが、よく澤田先生が千葉師範のお話をされる時に「合気道を武道としてやるのは5%で良い、この5%の為にも95%の人が必要だ」と仰っていた事です。ジムの継続率と重なっていますし、確かに、100人位の講習会に参加して、この方はしっかりした稽古をされているなと感じる割合は4、5人です。

 これは、普遍的な数値なのかも知れません。

 私は、性格、気質もありジム4%になっていますし、今よりも少しでも強く、向上したいと思いって稽古を続けて、ジムにも通っていますから、稽古の5%でありたいとは思いっています。ですので、外れ値の人間なんでしょう。

 山に関しては、上級者の山に行くとは言え、夏山ですから、まだまだ、外れ値とは言い難いです。機会が巡ってきたら、こちらも外れ値を狙いたいですね。

 趣味程度にやっていたら楽しくないし、4,5%になった方が楽しいですよね。

 ある方が「筋トレは、他人の評価に依存しない、自己完結型の成功体験だ」と言っていました。確かにそうです。全ては自分次第、楽しいですよ。


 
 
 

最新記事

すべて表示
威圧なんてしていません

今日は4月12日、明日、愛知県連の講習会があるので参加してきます。それで思い出したのですが、前回、尾張合気会主催の若先生の講習会に参加させて頂いた時に、いつもと同じ様に、早めに道場に入って、いつもの事前準備ルーティンをしていたところ、前に所属してた道場で一緒に稽古をしていた...

 
 
 
「行」とは何か

ここの記事に何度か「稽古を行として行っている」と書いています。ですので、私がどのような意味合いで使っているかを説明するのは、指導者になっているので、指導者がどんな考えで稽古を行っているかを知ってもらうもの意味があると思うので書きます。...

 
 
 

Commentaires


 央名会 氣守道場

 〒486-0958 

    愛知県春日井市西本町2丁目10ー1 
 TEL 0568-36-9400  FAX 0568-32-9038   

 E-mail  ktc45@mint.ocn.ne.jp      

  • Facebook
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Instagram
  • チクタク

© 2023 by Urban Artist. Proudly created with Wix.com

bottom of page