top of page

3原理、5原則

 私のブログには「法則」とか「原則」とかの言葉が、よく出てきます。これは、性癖みたいなもので、元となる法則や原則を考えたり、観察するのが好きなんですね。

 今回は、合気道に限らず、スポーツ、トレーニングにおける、基本原則を、受け売りですが、紹介します。きっと、参考になるはずです。


1、過負荷の原理

 日常生活より、強い負荷をかけなければ、効果は出ない。日常生活程度の負荷では、効果が無いので、より強い負荷が必要、筋トレでしたら、毎回、挙上不可能、反復不可能になるまで、追い込む必要があります。合気道でも、武道、武術の強さを求めるなら、毎回、追い込んだ稽古が、必要ですが、これは、個人の目指す所によるでしょう。


2、特異性の原理

 やった稽古やトレーニングに応じて、効果、発達がある。つまり、合気道の稽古をしたら、合気道が上達して、筋トレをしたら、筋力が向上します。やった通りになる。


3、可塑性の原理

 稽古、トレーニングを止めれば、元の体力にもどる。まあ、当たり前です。


次に、5原則です。

1、意識性の原則 

 稽古やトレーニングの目的、方法、どうして、それを行うのかの意味を理解、意識して、行う事が大切である。ただ、漫然と行っても効果は見込めない。ですので、指導の時は、ある程度は、言葉で伝える事も大切だなとは、思っています。見て覚えろと言われても、私自身、無理です。


2、斬新性の原則

 徐々に、稽古、トレーニングの負荷を上げる必要がある。過負荷の原理に被りますね。


3、反復性の原則

 稽古、トレーニングは、繰り返し、継続していく事が大切。私が、口を酸っぱくして、言っている事ですね。


4、全面性の原則

 特定の部位、部門だけを鍛えるのではなく、体全体、心肺機能など総合的に鍛える必要がある。


5、個別性の原則

 稽古、トレーニングは、その人の、目的、体力、年齢に合ったものでなければならない。


以上が、あらゆる運動、トレーニングに共通する「3原理、5原則」になります。

 よく見てみると、みんな、当たり前で、特別な事は無いですよね。しかし「反復性の原則」ではありませんが、これを、3年、5年、10年と真剣に継続するのが「当たり前ではない」と言う事になるのでしょう。



                               久保寺剛司

 
 
 

最新記事

すべて表示
筋トレは、他人の評価に依存しない、自己完結型の成功体験

最近、通っているジムを変えました。エコフィット24と言う1カ月の会費が約3300円の格安ジムであることには変わりがないのですが、新しい店舗が勝川の19号線の近くに出来たので、そちらに移行しました。格安ジムは、店舗間の相互利用が出来なかったり、相互利用をするには別のプランに入...

 
 
 
威圧なんてしていません

今日は4月12日、明日、愛知県連の講習会があるので参加してきます。それで思い出したのですが、前回、尾張合気会主催の若先生の講習会に参加させて頂いた時に、いつもと同じ様に、早めに道場に入って、いつもの事前準備ルーティンをしていたところ、前に所属してた道場で一緒に稽古をしていた...

 
 
 

Comments


 央名会 氣守道場

 〒486-0958 

    愛知県春日井市西本町2丁目10ー1 
 TEL 0568-36-9400  FAX 0568-32-9038   

 E-mail  ktc45@mint.ocn.ne.jp      

  • Facebook
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Instagram
  • チクタク

© 2023 by Urban Artist. Proudly created with Wix.com

bottom of page