top of page

過程を楽しむ

 先日、コンビニで、脳科学者の中野信子さんの著書を買ってきました。

 その中で「知能テストを受けて、結果を褒められた子供は、結果にこだわるあまり、65%の子が、次の難易度の高い挑戦を避けたり、挑戦を楽しんでいない。また、評価を守るために、約4割の子供が、うその報告をする。過程を褒めた子は、約90%の子が、次に難易度の高い問題に挑戦するのを、厭わない」そうです。

 合氣道修行者として、考えさせられました。だって、私達、合氣道修行者は、他人に勝つとか、優勝するとかの、「結果」を考えていないですよね。私に限って言えば「昨日より今日、今日より明日、明日より明後日の向上を目指して、今の稽古に集中して、過程を積み上げるのが楽しい」で、稽古を続けています。

 多くの方が、稽古自体を楽しんでいる事と思います。

 昇級、昇段審査が結果と言えば、言えるかもしれませんが、あれは、竹の節みたいなもので、次に成長していくために、しっかりとした節が無いと、成長できないので、過程の中の節目だと思っています。

 競技でしたら、どうしても、結果が求められて、トップアスリートなんかが、「引退してから、漸く、楽しめるようになりました」とは、よく聞く話ですが、「道」の付く日本文化は、過程の積み重ねで、終わりがないものなのでしょうし、それ程、結果に拘らないものかもしれません。

 過程の積み重ねとして、結果が表れてくる、と思っていると、それ程のストレスは、感じなくて済むかもしれませんし、現れた結果に、狂喜したり、極端に落胆する事も無い様に思います。

 私には、ちょっと、変わった癖があって、石器時代の人間なら、どの様に考えただろうと想像する癖があります。何故なら、人類の歴史は600万年と言われ、農耕が始まったのが1万年前、文明が始まったのが、せいぜい5千年前で、私達の心も体も、石器時代に適応するために出来ているそうです。となると、狩猟や採集で生きていた訳で、狩猟や採集が、上手くいくかどうかなんて、殆ど運任せ、最初から結果(例えば、今日は、必ずイノシシを10頭捕るぞとか)を目標に出来る訳がない、きっと、神に祈って、やるだけの事をやるだけ、だった筈です。それが原点だと思うと、何となく、腑に落ちます。

 現代社会は、便利で快適になった分、結果が目的になりがちで、心を病む人が増えているのは、必然かもしれません。

 そんな中で、合気道を始め「道」の付く日本文化は、過程への集中を大切にしていますから、その役割は、小さくない筈です。

 結果が目的ではなく、過程を積み重ねて行くと、結果が表れて、その結果に、更に過程を積み重ねる、と思うと、楽しいですよね。

 

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
筋トレは、他人の評価に依存しない、自己完結型の成功体験

最近、通っているジムを変えました。エコフィット24と言う1カ月の会費が約3300円の格安ジムであることには変わりがないのですが、新しい店舗が勝川の19号線の近くに出来たので、そちらに移行しました。格安ジムは、店舗間の相互利用が出来なかったり、相互利用をするには別のプランに入...

 
 
 
威圧なんてしていません

今日は4月12日、明日、愛知県連の講習会があるので参加してきます。それで思い出したのですが、前回、尾張合気会主催の若先生の講習会に参加させて頂いた時に、いつもと同じ様に、早めに道場に入って、いつもの事前準備ルーティンをしていたところ、前に所属してた道場で一緒に稽古をしていた...

 
 
 

Comments


 央名会 氣守道場

 〒486-0958 

    愛知県春日井市西本町2丁目10ー1 
 TEL 0568-36-9400  FAX 0568-32-9038   

 E-mail  ktc45@mint.ocn.ne.jp      

  • Facebook
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Instagram
  • チクタク

© 2023 by Urban Artist. Proudly created with Wix.com

bottom of page