top of page

真剣にやっていれば、何とかなる

 先月の4月で、ジムトレーニングメニューをフリーウエイト中心に切り替えて、丸3年経ちました。

 そこで、稽古なら、週に3回位3年稽古を続けていれば、初段、黒帯に昇段できるので、フリーウエイト3年記念に、黒いトレーニングベルトをアマゾンで購入しました。今まではジムのトレーニングベルトを使っていましたが、今はマイベルト持参して、バーベルスクワットなど、脚のトレーニングメニューの時に使っています。

 昨年末の1週間寝込んだ、ぎっくり腰以来、腰痛が出やすくなったので、良いタイミングだったと思います。ただ、デットリフトは、未だ怖くて出来ません。

 そもそも、ジムでトレーニングを始めたきっかけは、本部道場に出稽古に行き、当たり前と言えば、当たり前なんですが、内弟子にボロ雑巾の様に投げられ、したたかに後頭部を打ち付けて、こちらの技は、余裕で受けられて、その実力差に大ショックを受けて、帰りの新幹線の中で「一生懸命稽古してきたつもりだけど、全然歯が立たないじゃん、これからどうしよう」と暫く落ち込んだのですが「心技体のうち、体の部分が全く出来ていないのだから、トレーニングして強い体を作ろう」と一念発起したのが動機になります。

 それまでも、自重でトレーニングをしていたのですが、自重トレで通用しないなら、ジムに行こうと、公共施設のジムに通い始め、やがて、そこに置いてある、20キロダンベルと、82キロバーベルで10回3セットを振り切ってしまい、今のジムに至っています。

 内弟子にボコボコにされたのが、48歳の時なので「もう若くないし、相手は内弟子だし、まあ、良いか」と諦めても良かったのかも知れませんが「互角稽古とはいかなくても、せめて、6対4位の稽古に持って行きたい」とジムの扉を叩きました。この辺り、我ながら武道に向いているんじゃないかと思います。

 でも、ここ1年以上、コロナ禍で本部に出稽古に行けないのは残念です。

 これを読んで下さっている方で、人から「力を抜け」と言われた方は、結構、多いと思いますが、私は指導の中でも「力を抜け」と言った事がありません。何故なら、上記の様に、強い人と稽古してきた経験から、本当に人を投げる、制するには力が無かったら出来ないと、身に染みて実感しているからです。そうでなければ、ウエイトトレーニングなんてしないです。

 フリーウエイトトレーニングを3年継続すると、トレーニングって、姿勢や、グリップの持ち方や幅、意識をどこに持ってくるかで、効き方、効く部位が違ってくる事や、トレーニング理論、筋肉の仕組みと働き、栄養についても学ぶ必要が出てきて、本当に奥が深い事に気付かされました。そして、生活習慣が変わった事は、以前のブログに記事にした通りです。

 そのきっかけが、内弟子に全く歯が立たなかったマイナスの経験で、マイナスをプラスに転じようとするときに、人は大きな力を発揮すると言いますが、その通りかもしれません。

 そう、よく記事にしている登山も、コロナ禍で道場が閉まってしまうと言う、マイナスがきっかけで、新しい可能性が拓けました。

 考えてみれば、どちらも、自分の存在を賭けるほどに、真剣に稽古に打ち込んでいたからこそ、新しい可能性が広がった訳です。

 やはり、天命です。


 

 
 
 

最新記事

すべて表示
格安ジムと格安ゴルフ場のマナー

先日、ゴルフを始めたばかりの方とお話しする機会があり、ゴルフ場のマナーについての話となりました。  その方は、父親がベテランゴルファーで、お父様とコースに出た時に、ゴルフ場でのマナーを厳しく教えられて、私にも色々と教えて下さいました。皆で気持ちよくプレーするために色々とマナーがあるんですね。  そして、日を改めて、知り合いと外国資本に買収された三重県のゴルフ場に行ったそうです。  そのゴルフ場は格

 
 
 
感謝しかありません

少し先ですが、11月9日に植芝守央道主の叙勲祝賀会が東京で行われます。僭越とは思いますが、私も祝賀会に参加させて頂きます。  と言うのも、道主と発起人の多田師範は、私の合気道の最初の先生になります。  もう、35年以上前になります、私が東京の武蔵境にある亜細亜大学の学生だっ...

 
 
 

コメント


 央名会 氣守道場

 〒486-0958 

    愛知県春日井市西本町2丁目10ー1 
 TEL 0568-36-9400  FAX 0568-32-9038   

 E-mail  ktc45@mint.ocn.ne.jp      

  • Facebook
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Instagram
  • チクタク

© 2023 by Urban Artist. Proudly created with Wix.com

bottom of page