top of page

日曜は山にいます

 10月に入り、稽古も、ほぼほぼ通常に戻って何よりです。ただ、最大人数が24人までで、それを超えた場合は、道場外で待機してもらう場合がある。となっています。

 24人を超える可能性の高い稽古は、やはり、日曜日の澤田先生の稽古と思われます。ですので、いつの間にか、そこそこの稽古年数を重ねて、審査の時も、審査をする側に座っている私は、一番人の集まる日曜稽古は遠慮するのが順当だろうと判断して、人数制限が終わるまでは、日曜日の稽古はこれから可能性のある方々に頑張ってもらって、私は山に行きます。

 丁度、11月の第2週に5泊6日で、和歌山県の熊野古道小辺路を歩き通すつもりでいるので、山に体を慣らして、経験値を上げたいと思います。

 全行程が約90キロになるので、ジムに行ったり、稽古したりしていて、何もしていない人よりは少しは体は作られているとは思いますが、いきなり行って、歩き通せるほど甘くはないでしょう。

 前々回、御嶽山に行った時に、ふくらはぎの筋肉痛になり、ふくらはぎが弱点と分かったので、ジムで、足のトレーニングの日は必ずふくらはぎのメニューを取り入れて、先週の山行では、ふくらはぎの筋肉痛にはならなかったのですが、膝と腰が痛んだので、これからの山行は、膝をアイシングする氷嚢を持参して、腰を保護するために、腹圧を高めるトレーニングベルトを巻いて山に行きます。そして、体重を落とす必要性も感じたので、若干、食事制限もして、潰せる弱点は潰して、潰せない所は上手くカバーします。

 以前の記事でP(計画、準備)D(実行)C(検証)を回す事が稽古では大切です。と書きましたが、山行でも全く同じです。

 体重を落とすのも、全く同じで、毎食約200g食べていた白米を50グラム減らすと、1日約252キロカロリーの減、その他にも、トレーニングの時に飲んでいた、粉カーボを抜くと100キロカロリーの減、おやつに食べていたプロテインバーを、プロテインバウダーに切り替えると約80キロカロリー減で、1週間で2304キロカロリー減の計画で実行して、週初めに進捗を検証して、そこで、必要なら計画を修正してとPDCそのままです。

 何でこんな事を書くかと言うと、体重を落とすための、特別な方法とか、特別なサプリメントとか、私から見ると明らかな「虚偽」で、お金を掠め取るような人達がいるからです。

 運動して、アンダーカロリーにして、PDCを回していく。この地道な基本意外に方法は無いと断言します。幸い、私達は道場で稽古が出来ますし、食品のカロリーも簡単にネットで調べられます。私と多少でも縁のあった方々は、痩身エステなどの特別な方法、ダイエットサプリなんかで無駄なお金は使って欲しくないです。

 PDCの基本が稽古にも、山にも、ダイエットにも応用できるように、基本と言うのは多くの事に応用出来るゆえに基本なんでしょう。合気道の技自体も、私の中では全く同じで、基本を確実に体に染み込ませておけば、特別な事をしなくても、上達していきます。

 と、分かった様な事を書きますが、学生の頃の勉強に関しては、地頭だって良くないのに、ただ授業をぼ~っと聞いていただけで、試験は一夜漬け、試験が終われば検証も何もなくて、そりゃ成績が良い訳がありません。

 やらされてやっているのか、自分にとって意味と意義がある事が分かって、好きでやっているのかで差が出るのでしょう。そして、何に意味と意義、楽しさを感じるかは人それぞれなので、人の適性とは不思議なものだと思います。

 で、今日の日曜日、伊吹山に行くつもりで、荷物をパッキングして、アイシング用の氷嚢とトレーニングベルトを持って、朝の5時頃家を出たのですが、関ケ原インターを下りたら雨で、こちらに戻ってきて、春日井三山を歩こうと定光寺の東海自然歩道の入り口に立った途端、また雨。きっと「今日は山に入るな」と言う事なんでしょう。記事を書いて、お昼食べて、ジムに行き筋トレのPDCを回してきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
筋トレは、他人の評価に依存しない、自己完結型の成功体験

最近、通っているジムを変えました。エコフィット24と言う1カ月の会費が約3300円の格安ジムであることには変わりがないのですが、新しい店舗が勝川の19号線の近くに出来たので、そちらに移行しました。格安ジムは、店舗間の相互利用が出来なかったり、相互利用をするには別のプランに入...

 
 
 
威圧なんてしていません

今日は4月12日、明日、愛知県連の講習会があるので参加してきます。それで思い出したのですが、前回、尾張合気会主催の若先生の講習会に参加させて頂いた時に、いつもと同じ様に、早めに道場に入って、いつもの事前準備ルーティンをしていたところ、前に所属してた道場で一緒に稽古をしていた...

 
 
 

1 Comment


mykkr119g
mykkr119g
Oct 06, 2020

久保寺さん、阿部です。

土曜日の稽古で日曜日の登山を楽しみにされてたのに、雨とは残念でしたね。

私は朝から夕方まで岩倉で、居合の稽古で缶詰めだったので、雨が降ったことも知りませんでした。

50歳を過ぎてからの久保寺さんの身体作りの姿勢は頭が下がります。

私なんかはどちらかと言うと、恒常性維持機能が常に稼働している部類ですので、ただただ脱帽です。


また、登山のブログを楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

Like

 央名会 氣守道場

 〒486-0958 

    愛知県春日井市西本町2丁目10ー1 
 TEL 0568-36-9400  FAX 0568-32-9038   

 E-mail  ktc45@mint.ocn.ne.jp      

  • Facebook
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Instagram
  • チクタク

© 2023 by Urban Artist. Proudly created with Wix.com

bottom of page