top of page

新年、明けましておめでとうございます

 2022年、令和4年のお正月を如何過ごされたでしょうか?私は前回のお正月は酷い

ぎっく腰を患い、お正月は帰省できませんでしたが、今回は31日に仕事を終えて、無事に帰省でき、甥や姪にお年玉を渡してきました。

 私が働いている生協は、流通業なので、長い休みが無く、例年ですと三が日だけの休みですが、今年は元日から4日までの休みで有難かったです。短い休みですが、このブログをご覧になって下さっている方ならご存じの通り、家でゆっくりするなんてのは、私にとっては、苦痛、ストレス以外の何物でもないので、元日から、実家の甲府にあるジムで筋トレしてきました。私の通っている24時間ジムは北区にあるのですが、同じ系列のジムならどこに行っても良いし、365日やっているので有難いです。そして、元日から割と人がいて、トレーニングしていました。私と同種類の人はどこにでもいるものです。

 二日は毎年の恒例で、古くからの友人宅を訪ねて、ご馳走になりました。私の実家は甲府市の東部にあり、友人宅は中心部で、これも私らしく、1時間半位かけて歩いて行きます。

 甲府市の東部から、中心部へ西側を向いて歩くと、正面には、昨年夏に登って、今は雪を被った甲斐駒ヶ岳や南アルプスの稜線が臨めて、思わずほほが緩んで、ニコニコしていたので、すれ違った人には「アブナイ人だ」と思われたでしょう。雪の甲斐駒ヶ岳を眺めているうちに、すぐには無理ですが、遠い目標として、甲斐駒ヶ岳の冬期登攀を目指して、雪山の技術を磨こうと思えてきました。何事も目標、進むべき方向がはっきりしていた方が迷いがなく、楽しいですし。

 三日は登山はじめとして、実家からそれ程遠くない山で、標高1700メートルの小楢山に登り初めです。ここからは富士山がきれいに見えるとのことで、お正月にふさわしいと思い、登ってきました。風もほとんどなく、晴天で、幸先の良いスタートが切れました。

 と、ここまでは、楽しく過ごせたのですが、最終休日の4日、こちらに戻ってきて、23日から始まる、モンベル主催の雪山講習の装備を揃えるために、春日井の好日山荘で持ち物リストに基づいて、色々調達したのですが、一から雪山装備を揃えるのが、これ程大変とは。全アイテムは19点、アドバイスを聞きながら購入するのに、2時間以上かかり、費用はここには書けないくらいの金額となりました。正直、独身でなければ無理だろう、くらいの金額で、妻子持ちの人だったら「もう、遭難して山から帰ってくるな」と言われかねないです。

 夏山でしたら、少しずつ装備を揃える事もできますが、雪山は、最初から、しっかりした装備でないと、本当に命の危険があるので、べらぼうな金額になります。

 私が言うのも変ですが、大枚はたいて、寒くて危険なところに、好き好んでいくわけですから、雪山なんてまともな人間のやることではないです。

 でも、他人の意志ではなく、自分の意志で、他人が決めた目標ではなく、自分が決めた目標に向かって、リスクのあることですが、リスクを減らす練習、訓練をしていると精神が弛緩せず、周りに対する不平不満が減り、機嫌よく暮らせる法則を発見したのは、前回、書きました。

 少しでも危険なことは避けようとして、安全地帯で暖衣飽食していると、不平不満だらけになるのは不思議なものです。

 買い物を楽しいと思えない私が19点も買って、大きい出費で、しばらくは買ったものを見る気にもなれなかったのですが、1日2日して、ようやく気力が戻り、整理して、これからアイゼンの装着がスムーズに出来るように、アイゼンの刃で床を傷つけないようダンボールを敷いて練習します。

 今年は夏山も、知り合いから、剱岳に行こうか、との話も来ているので「いよいよ剱岳か」とも思っています。

 こんな感じで、稽古も山岳も、それを支える強い体を作るトレーニングも前をしっかり見て、少しでも前進、向上できたらと、新年にあたり思いを新たにしています。

 今年もよろしくお願いいたします。


ree

小楢山からの富士山。晴天で新年にふさわしいです。


ree

実家近くからの甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山。いつかは冬期登攀です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
格安ジムと格安ゴルフ場のマナー

先日、ゴルフを始めたばかりの方とお話しする機会があり、ゴルフ場のマナーについての話となりました。  その方は、父親がベテランゴルファーで、お父様とコースに出た時に、ゴルフ場でのマナーを厳しく教えられて、私にも色々と教えて下さいました。皆で気持ちよくプレーするために色々とマナーがあるんですね。  そして、日を改めて、知り合いと外国資本に買収された三重県のゴルフ場に行ったそうです。  そのゴルフ場は格

 
 
 
感謝しかありません

少し先ですが、11月9日に植芝守央道主の叙勲祝賀会が東京で行われます。僭越とは思いますが、私も祝賀会に参加させて頂きます。  と言うのも、道主と発起人の多田師範は、私の合気道の最初の先生になります。  もう、35年以上前になります、私が東京の武蔵境にある亜細亜大学の学生だっ...

 
 
 

コメント


 央名会 氣守道場

 〒486-0958 

    愛知県春日井市西本町2丁目10ー1 
 TEL 0568-36-9400  FAX 0568-32-9038   

 E-mail  ktc45@mint.ocn.ne.jp      

  • Facebook
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Instagram
  • チクタク

© 2023 by Urban Artist. Proudly created with Wix.com

bottom of page