top of page

敷島のやまと心を人とはば朝日に匂う山さくら花

 先日、声を掛けて下さる方が見えて、奈良県、吉野、蔵王堂のご本尊、蔵王権現の御開帳と桜を見に行ってきました。

 吉野の桜の歴史は、約1300年前、修験道の開祖役行者が、蔵王権現を桜の木に刻んだ事にはじまり、これ以降、桜の木は御神木として献木されて、植えてこられたそうです。

 一般に植えられている桜は、ソメイヨシノが多いのですが、吉野の桜は、野生のシロヤマ桜で、ソメイヨシノより小ぶりで、色もその名の通りちょっと白めでした。

 1300年も前から、桜も植え替えているでしょうが、桜もお寺も蔵王権現も遺跡ではなく、現役バリバリでいるのを、日本で生まれた私たちは、当然の様に思いがちですが、外国から来る人達は驚くようです。写真、載せておきます。

 吉野から、話は変はりますが、前回「下ノ廊下と剱、立山縦走が単独行になりそう」と記事にしました。

 今回、吉野に、昨年、剱岳に行ったメンバーが集まったので、改めて、今年の山行の打ち合わせをして、下ノ廊下は、幸い、メンバーのうちの一人が同行して下さることになりそうです。となると、単独行は、剱、立山縦走だけになりそうです。

 槍ヶ岳は2人、下ノ廊下も同行者が1人出来たので、剱、立山は単独で良いかな、とも思ています。

 ただ、前回「同行したい方が見えたら、声を掛けてください」と書いたので、もし、その気になっている方が見えたら、剱、立山一緒に行っても、全然構いません。

 なので、一応、ざっくりと、コースタイムと高低差を記しておきます

 1日目は、登山口の馬場島から、早月尾根経由で剣山荘まで、約10キロ、コースタイムは10時間40分、高低差が2489メートル。距離は、それ程でもありませんが、高低差が2400で、コース後半が剱岳山頂から、剣山荘までの核心部になるので、しっかり準備してもらう必要があります。

 2日目は、剣山荘より立山三山を縦走して室堂に下山、距離は約8キロ、コースタイム5時間半、高低差約850メートルですから、1日目よりは、若干楽です。

 一昨年、甲斐駒ヶ岳に登った時に、丁度、初日の行程が、コースタイム11時間、距離11キロ、高低差2400メートルですから、しっかり準備して、体調を整えて、天気が良ければ、私自身は何とかなるだろうと思っています。

 登山なんで、これに、水を含めると10キロ近いザックを背負ってもらいます。「これを知って、武者震いがしてきた」方はお声かけ下さい。


奈良県吉野、蔵王堂、本尊の蔵王権現。修験道のご本尊、怖いですね。




写真を見ると分かりますが、確かに、シロヤマ桜の名の通り、色が白くて、葉と花が一緒に出るのが特徴だそうです。


 

 
 
 

最新記事

すべて表示
確定申告しました

先程、生まれて初めてネットで確定申告をして、無事に申告出来ました。何度か書きましたが、給与口座の残高が月末にどんどん減っていくようになって、お金、金融の勉強を始めて、家計簿を付けて、節約して、確定申告までするようになりました。本当にピンチはチャンスですね。...

 
 
 
晴樹会の講習に参加してきました

3月8日に石川県の晴樹会主催、櫻井師範の講習会に参加してきました。土曜日の代稽古を引き受けて下さった望月先生にはこの場を借りてお礼申し上げます。  外に出て場所と人が変わって稽古をすると、また違った気付きがありますし、櫻井師範の技に対する考え方などの学びもあり、大変有意義な...

 
 
 

Comments


 央名会 氣守道場

 〒486-0958 

    愛知県春日井市西本町2丁目10ー1 
 TEL 0568-36-9400  FAX 0568-32-9038   

 E-mail  ktc45@mint.ocn.ne.jp      

  • Facebook
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Instagram
  • チクタク

© 2023 by Urban Artist. Proudly created with Wix.com

bottom of page