top of page

合宿、登山を終えて金沢に向かいます

先週の土曜日、日曜日と西新宿合気会の合宿を終えました。今回の合宿では多人数の考え方と稽古方法を学べたので、これから一人稽古の中に取り入れていくのと、学んだ事は、私の稽古の時間に還元します。はやり、外に出ると出たなりに学びがあるので有難いです。

 月曜に1日休養を入れて火曜日に今年の2つ目の目標である剱、立山縦走に向けて実家の山梨から富山に向かう予定でしたが、天気予報が霧と雨になっていて、今年も断念しました。これで4年連続の中止となったので、早月尾根経由の剱、立山縦走は私には縁がなかったみたいです。来年からは南アルプス北岳、間ノ岳、農鳥岳、白根三山縦走に変えようかと思っています。実家から1時間位で登山口に着けるのは便利ですし、精神的にも金銭的にも楽ですから。でも、体力的には累積高低差が2000メートル以上はあるので、引き続き鍛えます。

 剱、立山に行けなかったので、急遽、甲武信ヶ岳、瑞牆山、竜ヶ岳に変更して3日連続で行ってきたので、流石にちょっとお疲れで、今日20日は休養日にしています。3日間の累積標高が約3600メートルなので、やはり、トレーニングが活きています。

 今日の夕方には青樹会主催の櫻井師範の講習会に向けて山梨を出発して金沢に向かい、途中、車中泊して朝10時には間に合わせます。1週間休暇にして、合宿、登山、講習会と動きっぱなしで私らしいです。この位が性に合っています。

 講習会が残っているので、まだ、終わりではないですが、いつもながら、稽古、鍛錬、トレーニングは裏切らないですね。

 稽古と山は謙虚に誠実にありたいと思い、きちんと準備、トレーニングを積む。今回、剱、立山には行けなかったので、当初の目標は果たせなかったとは言え、積み重ねたものは確実に身に付いているし、山は違っても経験値、学びも積み上がっています。

 山の遭難は年間で約3000件、昨年の山で亡くなった方は分かっているだけで約330名。1日1人は亡くなる。危険な事をしている訳ですから、きちんと鍛えて準備して、謙虚になるのは当然でしょう。

 以前も書いたのですが、武術、格闘術も元々は、怪我しないために、死なないための技術です。登山を始めた時は全く意識しませんでしたが、難易度の高い登山と武道は共通点が見出されます。登山は少なからず私の稽古に良い影響を与えています。

 コロナ禍で稽古が出来なくなって、登山を始めてそれによって稽古に新しい見方が出来るようになった。巡り合わせの不思議を感じざるを得ません。登山も稽古も真剣に誠実に謙虚に取り組むのは楽しいのです。



瑞牆山山頂より。正面に見えるのが北岳、来年はあの稜線の縦走を目標とします。右端に見えるのが4年前に行った甲斐駒ヶ岳。




瑞牆山山容。

 



東京都を流れる荒川の源流は甲武信ヶ岳にあります。山の北斜面の為、しっとりと緑の苔に覆われています。冷たくて美味しい源流でした。



甲武信ヶ岳から臨む富士山。こう言った絶景を生で見たら山は止められなくなります。



御坂山系中之倉峠より。条件が良ければ本栖湖に逆さ富士が映るのですが、残念ながら富士山、ちょっと雲に隠れてしまっています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
確定申告しました

先程、生まれて初めてネットで確定申告をして、無事に申告出来ました。何度か書きましたが、給与口座の残高が月末にどんどん減っていくようになって、お金、金融の勉強を始めて、家計簿を付けて、節約して、確定申告までするようになりました。本当にピンチはチャンスですね。...

 
 
 
晴樹会の講習に参加してきました

3月8日に石川県の晴樹会主催、櫻井師範の講習会に参加してきました。土曜日の代稽古を引き受けて下さった望月先生にはこの場を借りてお礼申し上げます。  外に出て場所と人が変わって稽古をすると、また違った気付きがありますし、櫻井師範の技に対する考え方などの学びもあり、大変有意義な...

 
 
 

コメント


 央名会 氣守道場

 〒486-0958 

    愛知県春日井市西本町2丁目10ー1 
 TEL 0568-36-9400  FAX 0568-32-9038   

 E-mail  ktc45@mint.ocn.ne.jp      

  • Facebook
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Instagram
  • チクタク

© 2023 by Urban Artist. Proudly created with Wix.com

bottom of page