top of page

初日、町石道

前回のブログで書いた通り、今回より、熊野古道小辺路の旅の様子を書いていこうと思います。

 11月8日にこちらを立ち、この日は移動日に当て、和歌山県橋本市のビジネスホテルに宿泊です。

 高野山までの参詣道「町石道」は、次の駅、九度山からなのですが、九度山に適当な宿泊施設が無かったです。

 ビジネスホテルには食事をする施設が無いので、近所の居酒屋のビール1杯無料券を頂いたので、晩御飯を食べに居酒屋に行きました。その居酒屋、建物も年季が入っていれば、お客さん達も年季が入ったお店で、今時分、禁煙の飲食店が多い中、タバコの煙と臭いの店内は、昭和の雰囲気でした。

 普段あまりこう言った場所に出入りする事が無いので、新鮮には感じたのですが、こう言う所の常連になるのはちょっとヤバそうな感じでした。

 私が職場以外で行く場所は、道場、ジム、山ですが、どこも自助、自力で自分を鍛える所で、そうなると、そこにいる人達もそう言った雰囲気、オーラがある人達になります。

 私は初期仏教の考え方に共感を覚える人間なのですが、原始仏典の中で、お釈迦様が「愚者と交わるな、賢者と交われ」とか「人はその友のようになる、友と交わるとは、そう言う事である」と付き合う人間には慎重である様に繰り返し仰っています。居酒屋さんにいる人達と道場、ジム、山で会う人達の雰囲気、オーラを見ていると、なるほど、そうかも知れないと、納得しました。

 次の日9日は、夜明け前に起きて、始発に乗って町石道の出発地、九度山に向かいます。山は日のあるうちが勝負ですから、山に行く時は、仕事の日よりも、朝稽古の日よりも早く起きる事になります。

 高野山までの参詣道、町石道は九度山町の慈尊院から始まり、高野山金剛峰寺まで、一町、約109メートルごとに180基の石柱が建っています。鎌倉時代に建てられたそうですから、相当古いです。

 途中、四国八十八カ所巡礼を終えられた、私より一回り位年長の方とお会いして、この方は、4年間かけて、四国を回られたそうで「歩いているのは、外国人か、私みたいに仕事をリタイヤした人間か、何か悩みがあってい歩いている人か、時間のある若にお兄ちゃんやな」と仰っていました。

 初日の丁石道、高野山まで標高を稼ぐのですが、それ程の急登は無く、緩やかな道が続いていますが、その分、距離が長く、21.7キロと初日ですが、距離としては一番長かったです。お蔭で、後半は足の付けの痛みが出て、騙し騙しの歩行となりました。おまけに、高野山の山門「大門」から宿まで、アスファルトの舗装された道で、登山靴は山の道を歩く事に特化した靴で、アスファルトを歩くと、足に来ます。

 痛む足で何とか初日の行程を終えました。



左は町石道の起点、慈尊院の最初の180丁目の町石。右はこんな感じで、一町(約109メートル)ごとに立っています。丁石には数字が刻まれていて、高野山に近づくにつれ、数字が減っていきます。


高野山の山門「大門」右下に映っている人を見ると、その大きさが分かると思います。

 ここから宿までの舗装された道は、足に堪えました。

 

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
筋トレは、他人の評価に依存しない、自己完結型の成功体験

最近、通っているジムを変えました。エコフィット24と言う1カ月の会費が約3300円の格安ジムであることには変わりがないのですが、新しい店舗が勝川の19号線の近くに出来たので、そちらに移行しました。格安ジムは、店舗間の相互利用が出来なかったり、相互利用をするには別のプランに入...

 
 
 
威圧なんてしていません

今日は4月12日、明日、愛知県連の講習会があるので参加してきます。それで思い出したのですが、前回、尾張合気会主催の若先生の講習会に参加させて頂いた時に、いつもと同じ様に、早めに道場に入って、いつもの事前準備ルーティンをしていたところ、前に所属してた道場で一緒に稽古をしていた...

 
 
 

Comments


 央名会 氣守道場

 〒486-0958 

    愛知県春日井市西本町2丁目10ー1 
 TEL 0568-36-9400  FAX 0568-32-9038   

 E-mail  ktc45@mint.ocn.ne.jp      

  • Facebook
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Instagram
  • チクタク

© 2023 by Urban Artist. Proudly created with Wix.com

bottom of page