top of page

三日坊主をクリアして、四日目、三浦口より十津川温泉

今日、13日に来年の東京オリンピック柔道男子66キロ級の代表を決める試合が東京の講道館で行われます。阿部一二三選手と丸山城志郎選手の1回きりの試合で、代表が決まります。

 すべてを掛けて、練習してきて、どちらかが勝って、どちらかが負ける、勝負の世界は厳しいものです。

 無知で恥ずかしい話なのですが、以前は柔道を見ていても、ただの取っ組み合いにしか見えなかったのが、youTubeで古賀稔彦さんの講習会での解説と打ち込みを見た時に、柔道の技とは、これ程、合理的で芸術的なのかと目から鱗が落ちた思いをして、合気道の技を見直すきっかけになりました。

 自分から積極的に攻撃を仕掛けていくか、いかないかの違いはありますが、同じ立ち技系柔術ですので、相手を制する武道として合気道を目指するなら、競技の中で磨かれた柔道の理合やトレーニング方法は、とても勉強になると思います。今は、誰でも簡単に一流の方の動画解説が見られますから、有り難い時代です。

 私自身は競技の世界で勝ち負けを争うのは、どうも性に合っていないので、ひたすら技を磨いて、芸術の様な技が創れたら、と思っています。筋トレも登山も自分自身の向上で、人と争っている訳ではないので、私に合うのでしょう。

 熊野古道小辺路4日目は三浦口から、十津川温泉を目指します。

 ここまで歩いて、足の付け根の痛みと、膝の痛みを抱えて、4日目の朝、情況が悪化していたら、標高千メートルを超す三浦峠を越えるのは諦めて、バスに乗って帰って、また来年挑戦するか、と考えていたのですが、不思議な事に足の付け根の痛みが消えていて、膝の痛みも少し軽減している感じでした。

 普通、日数を重ねれば、当然、疲労が蓄積して、悪化するものですが、改善したのは体が4日目にして、複数日の山行に慣れてきたと言う事でしょう。

 とは言っても、やはり、旅に出る前にしっかりとトレーニング、準備をしたからこそ、順応できたはずですから、鍛錬は裏切りません。

 「三日坊主」と言う言葉があります。四日坊主とか五日坊主と言わずに、三日坊主と言うのは、三日位で体の恒常性維持機能が働いて、慣れてくるのが経験的に分かっていたんでしょう。

 三日坊主の「三」と言うのは意味のある数字で、約三カ月で私達の体は代謝によって入れ替わっていますし、何事も三年位一生懸命やれば「石の上にも三年」で、中級者レベルに到達できます。合気道も毎日、一生懸命稽古すれば三年位で初段が取得できます。

 でも、ここから上級者への道は、初級者が中級者になるのとは、比べようが無い位、難しいのは何事も同様で、澤田先生が「合気道を武道としてやるのは5%で良い」と仰っていますが、合気道に限らず、上級者に到達するのは中級者の5%いるか、いないか位だと思います。私自身は上級者とは言えませんが、上級者を目指したいとは思っています。

 もう一つの、ウエイトトレーニングは、ジム通い5年になり、フリーウエイト中心メニューに切り替えて、2年8カ月で、漸く、中級者に手が届きかけた感じで、こちらは、まだまだ先が長すぎですが、継続します。

 痛みが軽減した足を運びながら、こんな事を感じました。



右の写真は、三浦峠入口で、吊り橋になっています。左は、三十町の水、湧水です。


三浦峠からの眺望と、登山道兼熊野古道小辺路。この様な道を歩いていると、本当に楽しいです。





 
 
 

最新記事

すべて表示
筋トレは、他人の評価に依存しない、自己完結型の成功体験

最近、通っているジムを変えました。エコフィット24と言う1カ月の会費が約3300円の格安ジムであることには変わりがないのですが、新しい店舗が勝川の19号線の近くに出来たので、そちらに移行しました。格安ジムは、店舗間の相互利用が出来なかったり、相互利用をするには別のプランに入...

 
 
 
威圧なんてしていません

今日は4月12日、明日、愛知県連の講習会があるので参加してきます。それで思い出したのですが、前回、尾張合気会主催の若先生の講習会に参加させて頂いた時に、いつもと同じ様に、早めに道場に入って、いつもの事前準備ルーティンをしていたところ、前に所属してた道場で一緒に稽古をしていた...

 
 
 

Comments


 央名会 氣守道場

 〒486-0958 

    愛知県春日井市西本町2丁目10ー1 
 TEL 0568-36-9400  FAX 0568-32-9038   

 E-mail  ktc45@mint.ocn.ne.jp      

  • Facebook
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Instagram
  • チクタク

© 2023 by Urban Artist. Proudly created with Wix.com

bottom of page